教育


近年、乳癌を取り巻く環境には著しい変化がみられます。それは、乳がん発生数の増加と乳がん診療の変化です。

 

乳がんが女性の悪性新生物の罹患数のトップになり、年間9万人以上の女性が乳がんに罹患するようになりました。これは女性の約12人に1人が乳がんに罹っていることを示し、乳がんによる死亡数も年間1万人を超えています。乳がん治療についてみれば、マンモトームをはじめとした診断手技や画像診断精度の向上、センチネルリンパ節生検・乳房再建術といった手術内容の進化、さらには新しい術前・術後のホルモン療法・化学療法・分子標的治療の登場など激動の変化を遂げています。

 

このような背景のなかでわれわれ医療者に求められるのは、常に新しい知識を取り入れ、それを吟味し、実際の医療に還元していく立場であると考えます。

 

乳腺外科は、単一臓器が対象ではありますが、病気の発見・診断にはじまり、外科的治療・内科的治療さらには形成外科的な技術と、そのカバーすべき分野は大変広いと言えます。

医師教育


当科は大学病院として多くの乳がん手術症例数を誇り、豊富な臨床経験にもとづいた指導を実践しています。

 

研究面では多施設共同研究を含む数多くの臨床試験を手がけ、独自のエビデンスを創出しています。また、基礎研究から得られた成果を臨床応用するためのトランスレーショナルリサーチ(橋渡し研究)にも積極的に取り組んでいます。医局スタッフとしてこれらの研究に携わることで将来のキャリア形成に役立つリサーチマインドを育てます。

 

実際の臨床の場では学問的な知識はもちろん必要ですが、それだけで十分な診療ができるわけではありません。そこには人としての思いやりのある心がなくてはなりません。

 

このような観点にもとづき、当科では学問・人格の両面で信頼される医師の育成を目指しています。

学生教育


女性の乳がん罹患率の増加にともない、約12人に1人の女性(1クラスに2人ぐらいの割合ということです)が生涯のうちに乳がんに罹るという現状を考えると、実際の臨床の場面で遭遇する機会は極めて高いといえます。各講義・実習を通して将来役立つ知識が身につくよう学んでいただきます。

系統講義

  • 乳がんの疫学、診断から治療までup to dateな知識を取り入れ、勉強のための勉強で終わることなく、おもしろくて役に立つ知識を身につけていただけるよう工夫をしています。
  • カラーで見やすい講義レジュメを用意しています。

臨床講義

  • 系統講義での内容をもとに、基本的な診断技術としての触診所見、マンモグラフィ・エコーなど各種画像検査の読影、手術適応、手術前後の治療ストラテジーを、治療ガイドラインなどをもとにまとめて発表します。
  • 単にこんな検査・治療をしたというだけでなく、その検査で治療にどうつながるのか、なぜその治療法を選択したのか?選択しなかったのか?という考察が必要です。

臨床実習

  • 外来実習・病棟実習・手術実習があります。
  • 臨床実習が始まる前には「内分泌・乳腺外科 臨床実習マニュアル」が各人に手渡されます。実習の基本事項が記載されていますので、これをもとに実習に臨んで下さい。
  • 外来実習では、マンモグラフィの読影、エコー検査、細胞診、針生検などの手技を見学します。術後の治療やフォローアップの方法も大切です。
  • 病棟実習では、担当医とともに手術前後の患者さんの診察などを行います。
  • 手術実習では、センチネルリンパ節生検・同時乳房再建などを見学します。このときに見学した手術の手術記録を書いて提出します。
  • 最終日には総まとめとしての筆記試験があります。